iii : 一般社団法人交通都市型まちづくり研究所
・SDGs
(エスディージーズ)
・Well-being
(ウェルビーイング)
・Startups
(スタートアップ)
×
「 都市 」
新しい時代にあった、
新しいカタチのまちづくりを。
都市経済のイノベーティブな発展と
企業のベンチャー的な成長促進を目指して。
スタートアップセレクション東京、渋谷区役所からの後援名義を受け、渋谷区との連携拡大へ
瀬戸内スタートアップセレクション、広島県からの協力名義を受け、県との連携拡大へ
スタートアップ起業家を支援する番組連動プロジェクト、2022年4月より瀬戸内エリアでも実施拡大へ
沖縄の都市型フェスティバル「LEAP DAY」に特別協力
東海地区の起業家を応援するテレビ番組「START UP!!」に協賛
ウェルビーイングな社会の実現とSDGsへの興味・関心の向上にむけ、地域コミュニティと共に歩む活動を拡大
スタートアップ都市推進協議会と連携/後援を開始し、全国におけるスタートアップ支援をさらに加速させていきます
経済産業省 近畿経済産業局と「U30関西起業家コミュニティ」にて連携開始
東京・渋谷の都市型フェスティバル「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」に特別協力
スタートアップ起業家を支援する番組連動プロジェクト、正式ローンチのお知らせ
この交通都市型まちづくり研究所は、当初、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科における学術研究の一環として設立した一般社団法人です。古くから江戸時代や明治時代にかけては「都市の発展」は宿場や駅など、交通の要所が中心となり発展を遂げてきました。いまは令和の時代となり、色々な課題を抱えながらも「まちづくり」や「スタートアップ」などの様々なコンテンツを中心として都市は発展し続けています。また交通とは"往来"のみならず、"コミュニケーション"という意味も持ち合わせており、まさにDX(デジタル・トランスフォーメーション)やスマートシティが叫ばれているこの時代にふさわしい単語であります。
我々は「都市型フェスティバル」や「イノベーション」における研究から、都市経済のイノベーティブな発展と企業のベンチャー的な成長促進を目指してまいります。そのためには今までにない取り組みに、挑戦し続けなければいけません。
移り変わりの激しいこの時代、都市発展の成長戦略として、新しい価値を創造し、新しい価値を提供し続けていきます。ゴールはありません。ずっと前に進み続けることです。その結果、世の中にインパクトを与え、新しいスタンダードを創り続けていくことを目指します。